■■やっとこさ最高値更新■■今週(10/20~)と月曜日の日経225MINI先物分析&トレード戦略20251020W

日曜日, 10月 19, 2025

日経225MINI先物

t f B! P L

簡単に。

金曜日のナイトセッションはマド明け急落から始まったが、あれは何だったのか。「自・維が政策協議入り」というニュースだけでは、まだ高市首相誕生を信じられなかったというわけか。夜になっての「大きく前進」というニュースでやっとこさ信用する気になったということなのか。

何はともあれ、明日20日には連立入りの合意書に署名するらしいから、高市首相誕生は間違いないだろう。株価は安泰だ。安泰どころか、史上最高値更新はほぼ確実視されよう。

・・・・・・

【4時間足】

誰がどう見ても、月曜日からは上昇、現最高値を更新する動きになることはわかっている。青色の3波だ。前回、公明党の連立離脱報道で49000円到達の道が閉ざされたわけだから、今回は達成できるはずである。その上昇は21日に予定されている首班指名選挙の直前直後まで続くに相違ない。

ここまでが自明の理なら、そのあとは材料出尽くしで下げるだけになるだろう。当たり前である。なので、普通なら21日に最高値を取ったあとは反転を狙ったショートを用意しておくべきだ。

が、この波動カウントに含みを持たせておいた。首相決定後の反転は単なる4波調整入りだということである。まだ緑色5波の天井(それは月足3波の大天井でもある)が残っているというわけである。だから、簡単にショートするわけにはいかないのである。ちょっといったん下がるだけだからだ。

では、最後の5波目進行の材料とは何であろうか。

先週記事内の【イベントスケジュール分析】では、米中首脳会談(27日~週からだが正確な日時不明)と、月末の米日の各中央銀行会議が重要としたが、これらではない。これらはむしろ5波動目に引導を渡す役目の、つまりは材料出尽くしとなる元の材料である。この2つの材料が終わった時点から、日経の本当の調整が始まるのだろう。そしてそれはたぶん米国株も同じ運命をたどることになるだろうと考えている。

では、5波動目の進行はいつ始まるのか。もう勿体ぶらずに話そう。

それは高市連立政権が過半数の議席を取った時からである。そんなニュースが流れた時からである。

このラストの5波動目は最後まで高市首相誕生がらみでなければならない。なら、過半数を取って、政権が盤石なものとなるのを見届けなければならないだろう。それが集大成という意味である。

首相指名選挙で見事首相になったとしても、過半数には現状ではまだ1議席足らないのだったかな。そんな中で、維新の会が内部分裂するだの、地方議員は反発するだの、野党が連立で手を組むだの、政治資金の問題は?など、いろんな反目(はんめと読む)のニュースが流れるにちがいない。そのたびに株価は下落に晒されるはずだ。(その期間が4波調整だ。)

しかし、心配はいらん。過半数維持のニュースは首相指名の翌日からだ。1、2日、3日もあれば耳に入ってくるだろう。

なぜならチャートが示唆しているからだ。波動は5波動目を残しているという事実がそれを保証してくれている。・・・今はこんなに悲しくて涙も枯れ果てても、5波が残っているという明るい未来があるのである。

であるから、今週の戦略は簡単に考えられる。

21日までカイ一辺倒。高市首相誕生でいったん利確、その後、過半数議席獲得のニュース直前までに最後のカイ。最後のカイはニュース確定後でもいいだろう。

こんなところか。

・・・・・・

では、先を急ぐ。明日月曜日の戦略だ。

明日はカイしかない。売ってる場合ではない。売られるとしたら、維新の会が「やっぱり止めた」と前言を翻した時だ。その時はまた一からやり直し。トライアングル修正波説復活か、例のマドを埋めて高市首相誕生消滅決定なら下落トレンド入りとなるかだ。

どんな業界にもまさかはあるから最後までわからないが、切りがないのであすは上がる方に賭けておこう。


<重要ライン> 

①51305・・・スイング目標値2

②50530・・・4時間足ジグザグ上昇N値

③49985・・・スイング目標値1

④79790・・・1時間足ジグザグ上昇拡大目標値(仮)

<参考>49615・・・現物225指数・月足3波高値目標値その2

⑤49595・・・本日上昇可能値

⑥49420・・・本日上昇目標値2

⑦49225・・・上昇転換ライン

⑧49060・・・1時間足ジグザグ上昇N値(仮)

⑨48945・・・現最高値

⑩48930・・・本日上昇目標値1

⑪48890・・・過去最高バリュー値

⑫48610・・・目先上昇転換ライン

⑬48540・・・4時間足直近高値

⑭48480~48780・・・4時間足天ネックゾーン

⑮48480・・・日足抵抗ラインタッチ

※48295・・・ナイトセッション終値(ナイト高値)

⑯48255・・・ナイトセッション・バリュー上限値

⑰48190・・・前日日中マド埋めライン

⑱48015~47845・・・ナイト上昇の浅押しゾーン

⑲47975・・・ナイトセッション・バリューハーフ

⑳47880・・・1時間足もち合い安値

㉑47670・・・5日線処

㉒47305・・・ナイトセッション・バリュー下限値

㉓47775・・・ナイト安値

㉔46490・・・4時間足押し安値

㉕46355~45965・・・日中マド4

㉖45125・・・日足直近安値

㉜43110~43020・・・日中マド3

㉝42560~42425・・・日中マド2

㉞40175~40095・・・日中マド1


<詳細>

しかし、闇雲に買っていくのはどうかと思う。維新の会が合意文書に署名という事実を聞くまでは少しもみ合うか。

寄り付きから先に下げてくれたら、この場合はフラット修正波としての調整を想定して⑳か⑱の下辺でカイ。

ここから先に伸びた場合は難しいが、48500円前後で上昇が止まったあとの反落を狙うことになるだろう。特に前場なら、前場の早い時間(10時半前後まで)ならそれ以上伸びないと思うが・・・。

でも、そんな細かいことを気にするくらいなら、寄付きから上に行ったら飛び乗っておけばいいのではないだろうか。選挙直後には上昇するわけだから、含み損を気にする必要はなかろう。

あとは最高値更新をどこまで続けるかを見届けることが仕事になる。おそらく、参考値49615円(現物指数)まではいくか。


<マイポジション&スイングトレード的構想>

売0() 1枚減

買2(42900台、43800台) 1枚減

※金曜日ナイトはお粗末。きょうはきっちり買うが、スイングというには日数が短すぎることになるかも。


<前日感想戦> 

相変わらずちぐはぐなトレードが目立った日。

朝は再度47700円割れを狙っていたら、上昇してしてしまってチャンス逃す。9時15分近くに47865円まで下がってきた処を買ったが、更に下げられ、2分後▲30円。

2発目は9時40分過ぎ、47810円でのカイ。15分後47895円と堅めの利確。もっと上昇してしまいカンは冴えない。

3度目。11時前48015円のカイ。48000円は堅いかなと思ったが、即下落で▲50円見舞われる。やはりこの日は冴えないか。

12時10分前、その前から弱基調になりつつあったので、後場からの下落に備えて47935円のショートに転じる。これは正解。1時すぎ、ほぼ下落トレンド覚悟し、ホールド買玉を47750円で決済。

2時40分、47590円カイで両建て作戦。ナイトはそれらの玉の出し入れで儲けようと考えていた。が、3時半を回ってからやばそうなムード。再度下落してきたので、買玉を47560円で切った。

この即断自体は正解だった。ナイトは下方のマド明けから始まったからだ。

しかし、そんなところまで予想していなかったせいか、その後は迷いばかり。利確?ウリ乗せ?ド転カイ?どれも有効なような気がして結局は見るだけ。

どんどん上昇していったが、「ウリ玉には当分届きそうにないな」とのんびりやり過ごしていたくらい。

が、8時すぎ何度目かの急騰で売玉が狩られる。47800円は昼間の大引け前に設定していた価格だった。そのことを忘れていたのである。タイガースの日本シリーズがかかった試合だったからなあ。よけい無頓着であった。酒も早よから入っていたしなあ。

この日は失敗の連続であった。翌日見たらナイトセッションの値幅は1100円以上あった。半分の500円でも獲っておかなきゃな。反省ばかりの日。


以上。


まずはこれだけでも覚えて帰ってください。

◎まずジグザグ波動の徹底マスターから始めよう。

ジグザグ修正波だけでもこれだけのことができる! 4波修正波は難攻不落である。 その修正波の動きは種類もいっぱいある上に、それらが複雑に絡み合って、長期化すれば長期化するほど値動きのドロ沼にはまってしまう。個人投機家は、この4波の予想がつきがたい値動きに翻弄され、3波でしこたま稼い...

役に立ったらクリックお願いします。

自己紹介

 超短期(短気?)スイングトレーダーです。日本株と225先物を中心にやってます。FXやCFDは気が向いた時だけです。毎日日記したいけど、結構時間かかるので・・・一、チャンスを殺さず・・・二、ルールを犯さず・・・三、利薄きからは獲らず・・・この『トレーダー心得三か条』を守り、値動きから利益を掠め取る手法は”急ぎ働き”なれど、それなりの仕込みは必要と考えております。

お問合せ#お気軽に

名前

メール *

メッセージ *

このブログを検索

ブログ アーカイブ

QooQ