時間ないので、いつもの無駄口は慎んで簡単に。
高市氏が自民党総裁に選ばれた。戦前の予想通り、株価にはポジティブに働くものと思われる。その理由には次の3つが考えられよう。
①戦前の予想を覆す逆転勝利。ポジティブサプライズだ。
直前予想では小泉氏が本命で、二番手には林氏が浮上していた。おそらく小泉氏では株価は伸び悩むと予想した向きのカラ売りもたくさん入っていたことだろう。月曜日の株価は飛ぶ。
②初の女性首相の誕生。
内外からの期待感は大きい。中長期的にも日本株に資金が入ろう。
③政策は積極財政出動派、円安容認。
少数与党だから野党からの圧力も大きいだろうが、何とか連立で切り抜けるか。その期待も大きい。これも株価にポジティブに働こう。
他にもあるかもしれないが、筆者の知識ではこれくらいだ。
ここで問題になるのは、このポジティブサプライズの短期的な賞味期限である。サプライズでの株価上昇がいつまで続くかだ。
これを筆者は3日だと考えた。上記のように3つの理由があるからだ。1つに付き1日だね。あくまで短期的なことであるから、明日月曜日からなら水曜日までとなる。水曜日まで株価が上昇する。水曜日までしか株価は上昇しない。どちらでもいいだろう。
ところで、先週金曜日に日経は800円以上もの上昇を演じ、あっさりと史上最高値を更新した。多くのトレーダーの予想を裏切っての上昇だ。
ということは、金曜日の上昇はこの高市首相誕生のサプライズを先取りしたものではないだろうか、と考えても不思議ではない。事情を知っているもの、インサイダーが選挙前に仕掛けたということだ。
よって、金曜日1日分の上昇によって、材料はすでに1つ織り込まれていると解釈できるため、今後の上昇はあと2日と考えてもいいだろう。
てな、アホな想像をした。ツカミはいいかな。
【日足】
日足が5波(赤色)であることは疑いようがないが、その内部波動が一般的なものとはちょっと違うかもしれない。一般的なシナリオは5波内の5波動目なのだろうが、筆者の波動カウントは5波内の3波中の5波(緑色実線参照)であるとしている。
青色3波を9/19の高値45710円(緑色矢印)で終わらせず、3波頂点を衝撃波としてふさわしい高位置にまで上昇させようというものだ。
具体的には青色3波を緑色点線の⓪ー②チャネルラインタッチで終わらせず、そのライン突破まで上昇を期待するということである。そのために緑線で5波動目までを書き入れている。このことは2週前の記事でも書いているのでご了承願いたい。
チャネルライン突破まで上値があるとすれば、図を見る限り、37000円に届くか届かないかであろう。この2、3日内でのことである。ここまでは高市氏サプライズの賞味期限内で狙える株価である。
※本当は、衝撃波なら①波の1.618倍=48270円まで狙いたい処であるが、さすがに勇気がない。チョイ拡目標値46815円は超えてくるだろうことぐらいしか予想できなかった。なぜだろうか。この青色3波の上昇トレンドを今週中(長くても木曜日まで)で切り上げてしまい、その後は青色4波の調整にしたいという企みがあるからである。
もし、木曜日以降も上昇が続くようなら、組閣が予定される10/15前後まで上昇が続いて、それこそ48270円前後に達してしまうに違いないだろう(それでホントの材料出尽くし)。
また、47000円前後という数字は多くのトレーダーが予想される平凡な目標値であるから、簡単に裏切られる心配もある。ここからアト1000円という値頃感にも支持されそうだし。やはり48000円まであるかもしれない。注意されたし。
それでは、この日足5-3-5波を【4時間足】で詳細に語ってみたい。
緑色ラインがその5-3-5波である。図によると、すでに4波動目の途中であり、月曜日から5波動目に突入するものと考えられる。
しかし、この図は波動の折れ曲がりに対して素直にラインを引いただけのものである。もしかしたら、3波はエクステンションするかもしれない。そうすると4波動目ではなく、3波中2波と数え直すことができそうだ。月曜日から大きく上昇させたいのであれば、このカウント法で3-2波から3-3波の大上昇を期待することになろう。
・・・・・・
では、明日月曜日の相場予想だ。
明日はもう買うしかない。買えないかもしれないができるだけ買う努力をしたい。
あまりに大きくマドを開けての寄付きなら躊躇してしまうが、それでもその押し目では買うことにしよう。
<重要ライン>
<参考>49615・・・現物225指数・月足3波高値目標値その2
①48270・・・別線4時間足拡大目標値
②47830・・・4時間足小ジグザグ上昇拡大目標値
③47095・・・4時間足小ジグザグ上昇N値
④46905~47125・・・本日上昇可能値(実験中)2
⑤46875・・・4時間足大ジグザグ上昇拡大目標値
⑥46815・・・別線4時間足チョイ拡目標値
⑦46810・・・本日上昇可能値(実験中)1
⑧46620・・・③ー5波天井候補
⑨46415・・・本日上昇目標値2
⑩46305・・・本日上昇目標値1
⑪46290・・・4時間足上値メド
⑫46220・・・新最高値(ナイト高値)
⑬46205・・・ナイトセッション・バリュー上限値
⑭46145・・・ナイト下落の76.4%戻し
※46085・・・ナイトセッション終値
⑮46080・・・ナイトセッション・バリューハーフ
⑯46025~45980・・・ナイト下落の浅戻しゾーン
⑰45965・・・前日日中マド埋めライン
⑱45960・・・ナイトセッション・バリュー下限値
⑲45905・・・4時間足直近保合い安値(ナイト安値)
⑳45895・・・下落転換ライン
㉑45775・・・4時間足ジグザグ下落N値(仮)
㉒45635~45525・・・前・仮天ネックゾーン
㉓45580・・・4時間足ジグザグ下落拡大目標値(仮)
㉔45160・・・5日線処
㉕44820・・・4時間足下値メド
㉖44370・・・日足直近安値
㉗44240・・・日足押し安値
㉜43110~43020・・・日中マド3
㉝42560~42425・・・日中マド2
㉞40175~40095・・・日中マド1
<詳細>
言えるのは⑫⑬あたりまでの寄付きなら、絶対カイだということだ。例えば50円程度のロスカットを設定しておいて、1度は買うべきである。「もうちょっと、もうちょっと」のないものねだりは禁物である。
あとは46800円辺りを最低限の上昇目標値と考え、リスクに見合った買値でなら買うことである。46800円まで上昇するはずなのだから、46600円以内なら買うのには申し分ないだろう。
その他のことは考える必要はない。テクニカル指標が示唆する過熱感や値頃感は邪魔であり、無視することだ。それらが教えてくれるのはあくまで平均的な事であり、平均に従っておってはいつまでも勝てないままであることは、今までの自分の結果を顧みてわかっているはずである。
考えるのは、目の前に展開する相場から自分がどれだけ儲けたいかということだけである。その際に参考になるのが目標値である。あとはその目標値を信じ切れるかどうかだけであろう。
※まさか裏をかかれての反落はないだろうと思う。2波あるいは4波が深くなるパターンだ。が、その際でも下落の底を買うのみ。
<マイポジション&スイングトレード的構想>
売0()
買3(42900台、43800台、44400台) 変わらず
※あまりに早い上昇でスイング玉持てず。失敗。今週は上昇気流に乗りつつも、常に反転時機をうかがうという毎日になるだろう。
<前日感想戦>
この日も急騰についていけず。9時から15分以上もかかって、やっと45210円玉ゲット。10時10分前に45545円で利確。
急騰の時は途中での増玉に勇気がいる。今後は複数枚仕掛け・順次利確作戦も考慮しなければなるまい。(昔はやっていた時期もあったのだが、なんせ第1打席の勝率が悪く、ずっと封印したまま。)
ここまではよかったものの、以後悪い癖が出る。
10時チョイ前に45620円で、10時20分頃に45740円でウリをしてしまう。それぞれ▲45円、同値と大きな損失にはならなかったが、その時の相場ムードを読まないとね。
そんな反省後、後場は一転カイ気配のみ。が、手を出すチャンスがなく、2時すぎ外出。出先で見たチャートではもち合いが続いていたので安心していたが・・・。
ナイトはさすがに手を出さざるを得なかった。4時40分すぎ、45945円カイ。マドウメを狙ったナイス仕掛け。46110円までの上昇を狙う。
1時間後46150円でウリ仕掛け。買玉は利確せず両建てにした。どっちに転ぶか確かめたかった。8時すぎ買玉を46050円で、売玉を10時半すぎ46045円で慌て気味の利確して終了。あまり両建ての意味はなかった。
この日は1200円の上昇値幅があったが、その4分の1程度しか獲れなかったのが悔しい。ここまでイッキとは思ってもみなかったからだが、これはいつもの言い訳。その場で対応できるウデがまだないということだ。
以上。
0 件のコメント:
コメントを投稿